Grantは9歳からレースを始め、世界中の有名な犬ぞり大会の経験/受賞歴を持ちその中にはスペイン・ピレネー山脈、フランス・スイス・イタリアのアルプス、もちろん北米横断のレースなど、様々なレースが含まれています。グラントは先祖5代にわたり、生活手段として犬ぞりを使用し犬とともに暮らしてきました。当時は警察が犬ぞりでパトロールしたり、ハンティングに犬ぞりで出かけたり、犬ぞりでの家族旅行など、現在の車と同じ目的で雪が多い極寒の地で非常に重要な交通手段でした。
現在では、レース用にブリーディングされたアラスカンハスキーが主用となり、ここ ベックスケンネルでは約100頭のレース犬を飼育しています。アラスカンハスキー は忍耐強く持久力があり、頭がよく、性格もフレンドリー、寒さに強い、アスリートです。ツアー前に犬たちが飛び跳ねたり吠えたりしているのは、走りたいという意思 をアピールしています。
犬ぞり師は「マッシャー」と呼ばれ、それぞれの犬の性格や能力を把握し、そりをコントロールします。右は「ジーGee」、左は「ハッHaw」でリーダーに方向指示を出します。
気温が下がり始める8月中旬から陸上でのトレーニングを開始し、11月からは本格的な雪/氷の上でのトレーニング/ツアーが始まります。数か月のトレーニングの結果選抜された犬が毎年1月から3月にアメリカ/カナダ各地で行われるレースに出場します。
犬のえさは、レース犬用に特別に作られたハイカロリーなえさを与えます。1回のトレーニングで8000-12000カロリーを消費します。それ以外にも魚、チキン、牛肉もミックスします。犬たちは痩せているように見えるかもしれませんが、人間でいうとマラソンランナーです。トレーニングによって鍛えられた筋肉がほとんどで体脂肪の少ないアスリートです。
先頭2頭リーダー:マッシャーの支持を聞き、スピード調整、方向転換などチームのすべてをリーダーがコントロール。
副リーダー、ほぼリーダーに等しく、レース中リーダとしてもポジションを交代し走れるようにトレーニングされている。
チームの中心を支え、チーム全体のバランスをとる。
そりをコントロールする力の強さが必要、体格の大きいタフな犬が多い。 チーム全体は前から頭がいい、早い順、後ろにいくにつれ力の強さが必要。